舌に起こる様々な病気

・外傷
舌に不快感を起こるのは、外傷性創傷。これが最も多い。
舌は、痛覚と触覚の神経の末端が数多く集まっているので、痛みに敏感なのだ。
歯の尖った部分や、歯の詰めものの壊れた部分が、舌の組織を傷つけることもある。
毛舌とは、舌の上にある正常な突起(絨毛状突起)が成長して、舌に毛が生えているように見えること。
発熱、抗生物質の使用、過酸化水素水のうがいのし過ぎなどによって起こる。
エイズ特有の毛髪状白斑とを間違えないように、注意しなくてはいけない。
・変色
舌の絨毛状突起の変色は、喫煙やかみタバコ、ある食品の摂取、舌面の色素産生細菌の増殖などが原因。
ビスマス製剤という治療薬の服用により、舌の上面に黒色色素が沈着し、黒く見えることがある。
その場合は、歯ブラシで舌をブラッシング、または舌べらでこすると、色が落ちる。
舌が赤くなる(発赤)のは、悪性貧血やビタミン欠乏の徴候だ。
鉄欠乏性貧血になると、舌の白っぽく、表面はすべすべになる。
猩紅熱(しょうこうねつ)では、最初に、舌の色がイチゴやラズベリーのような色へ変色する。
幼児の舌が、苺のような赤色に変色てしているときは、川崎病の徴候が考えられる。
舌がすべすべして赤く、口に痛みを感じる場合は、ペラグラ病やナイアシン(ビタミンB3)欠乏などの 栄養不良が考えられる。
赤い舌は、舌に炎症(舌炎)が起きていることを示している。この場合は、痛みや腫れが起きる。
舌が焼けつくように痛いときは、口腔熱感症候群が考えられる。
発熱、脱水、梅毒の第2期症状、鵞口瘡(がこうそう)、扁平苔癬(へんぺいたいせん)、白板症、 口呼吸などにより、頬の内側に時々出るような、白っぽい斑点がみられることがある。
地図状舌では、舌の表面が白色でザラついた部分と、赤色のなめらかな部分とに分かれて現れる。 変色部分は、数週間~数年間にわたり移動し続けるが、痛みはなく、治療の必要もない。

コンテンツ提供 by 介護の安心ガイド