口内炎について
口内炎は外観も大きさも色々ある。
小水疱や、粘膜が盛り上がって中に水がたまる水疱(ブラと呼ばれる)ができたり、
潰瘍ができたりする。
潰瘍とは、口腔粘膜の細胞の最上層が壊れ、その下にの組織が露出してできる穴のこと。
穴の内部に残った死んだ細胞と食べもののカスのために、潰瘍は白っぽくなる。
口内炎は、口の内側にも外側にもできる。
よく知られているのが、アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)と、ヘルペス性口内炎(口唇ヘルペス)だが、
他にも様々な口内炎がある。
口内炎が10日以上続く場合は、癌や前癌状態ではないことを確かめるために、医師の診察を受ける必要がある。

コンテンツ提供 by 介護の安心ガイド