急性膵炎について

急性膵炎とは、膵臓が突然炎症を起こすこと。
軽症のものから生命にかかわるものまであるが、通常は治まる。
急性膵炎で入院するケースの8割近くは、胆石とアルコールの乱用が原因だ。
胆石による急性膵炎は、女性の方が男性の約1.5倍多い。
通常、膵臓は膵管から十二指腸へ膵液を分泌する。
膵液は不活性型の消化酵素と、酵素を不活性化している抑制物質を含み、消化酵素は十二指腸に入ると活性化する。
オディ括約筋に胆石が詰まって膵管が塞がれると、この膵液の流れが止まる。
この閉塞は一時的で、たいていはダメージを受けてもすぐに回復する。
しかし、長期間閉塞されると、膵臓に活性化した酵素がたまり、それが抑制物質を超過すると、膵臓の細胞を消化して重症の炎症が起きてしまう。
毎日、約60mlアルコール(ワインならボトル半分、ビール小びん4本、蒸留酒なら150ml)を数年飲み続けると、膵管に分泌する膵臓の小管が詰まり、急性膵炎が起きてしまう。
急性膵炎の発作の前には、過度のアルコール摂取や食べ過ぎが先行している。
他にも様々な原因で急性膵炎は起こる。
膵臓を刺激する薬は多数あり、通常は服薬を中止すると、炎症は治まる。
ウイルスも膵炎を起こすことがあるが、通常、長びくことはない。

コンテンツ提供 by 介護の安心ガイド