尿路感染症の種類について

尿路感染症は、尿路に感染症を引き起こす細菌が侵入したために起きるが、通常健康な状態であれば、膀胱の中にある尿は、無菌で感染症を引き起こす原因となる細菌は存在していない。
尿路感染症は、上部尿路感染症と下部尿路感染症の二つに分類されている。
この分類は、感染症を生じた部位により違ってくるが、上部尿路感染症の場合には、腎臓の感染、尿管の感染などになる。
下部尿路感染症は、尿道の感染、膀胱の感染などが含まれる。
尿路感染症を引き起こす微生物が侵入する経路は、最も一般的な経路が尿路の下端で、男性であれば陰茎の先端部、女性であれば、外陰部にある尿道のき開口部になる。
経路としては、もの1つ血流から微生物が腎臓に侵入する場合である。
尿路感染症の多くは細菌による感染だが、時には、ウイルス、真菌、寄生虫により発症することのある。
細菌感染は、膀胱と尿道に起きることが非常に多く、その中でも女性で思春期ごろの年齢に多く見られる。
細菌感染の最も多い原因菌は、大腸菌である。
細菌感染は、50歳を超えると男女の差なく発症するが、20代~50代の場合には、女性が男性の50倍近く発症している。
これは、男性の尿道が女性よりも長く、細菌が、感染を引き起こす程高くまで登っていくことが難しいためである。
ウイルス感染は、単純ヘルペスウイルス2型が尿道に感染することで生じ、排尿痛を起こす。 真菌感染は、特定の真菌が尿路に侵入し発症する。
最も一般的な真菌は、カンジダ属による感染で、ガンジダ属に感染する人の多くは、免疫力が低下していたり、膀胱カテーテルを入れている人である。
時には、ブラストミヤス属やコクシジオイデス属などが尿路に感染し尿路感染症を起こすこともある。
また、真菌と細菌が同時に腎臓に感染することもよく生じることである。
トリコモスナス症は、寄生虫による生感染症である。
この寄生虫は、ごく小さなものになる。
寄生虫に感染すると男性は、症状が出ないのが一般的であるが、前立腺の炎症を起こすことがある。
女性の場合には、膣から大量の黄緑色の泡状の分泌物が出る。
時に、膀胱や尿道での感染を生じることもある。

コンテンツ提供 by 介護の安心ガイド